2017年3月15日水曜日

 ~今日から私達の体重が軽くなります~

3月15日、
最新の観測結果に基づき、国内の重力値の基準を40年ぶりに更新されました。
これまでの基準は、国土地理院が1976年に整備した
     「日本重力基準網1975(JGSN75)」でしたが、
公開から40年が経過し、地殻変動などによる影響で
実際の重力値との乖離が大きくなったため、
 「日本重力基準網2016(JGSN2016)」が15日に公表されました。
良くわかりませんね。
「重さ」は地球の重力の大きさによって変わります。
地球の遠心力は高緯度ほど小さくなるので、
北海道と沖縄では北海道の方が、約0.15%重力が大きくなります。
そうなると、沖縄で1kgの金が、北海道へ持ってい行くと
約1g重くなります。お得ですよね。
これでは、社会が混乱するので、どこで重さを量っても同じになるよう
秤を校正しているそうです。

今回の改定で、最大-1×10-5%(-0.1mGal)の変化があるそうです。
私たちの体重が60kgとすると、ヤブ蚊数匹分の約0.006g軽くなるそうです。

ほとんど変わりませんね<`ヘ´>

我々に関係する分野では、全国の重力分布や活断層などの地下構造を調べる
際の基準として使われています。

詳細は、下記のアドレスで調べてみてください。

  ■国土地理院 報道発表
   http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/gravity_JGSN2016.html

2017年3月1日水曜日

3月1日 早朝街頭啓発活動

3月1日、早朝街頭啓発活動を実施しました。

25人が参加しました。

まだ、朝晩が冷え込みますが、徐々に春めいてきました。

5日は二十四節気の『啓蟄』。

「冬籠りの虫が這い出る」の意で、

暦の上では「弥生」ということで、春ですね。

花見が待ち遠しいです(^^♪







2017年2月8日水曜日

クレーンブーム

橋梁補修現場での一コマ

クレーンの用途外使用ですね。

でも、とても良い方法です。

ブームを利用しての雨除けテント。

雨は降りませんでしたが、

風除けにもなり

現場作業がはかどりました。




2017年2月3日金曜日

“言霊(ことだま)”のすごさ

見送りするときに、

  「行ってらっしゃい、気を付けて」                 

と言うだけで、

事故に遭う確率が1割減るとの事です!

「気をつけて」と言われることで、脳のどこかで無意識に

「気をつける」ことを意識するらしいです。潜在意識に刻み込まれるとも。

日本には、昔から“言霊(ことだま)”という言葉がありますが、

言葉の力に驚かされます。

また、ある方がおっしゃっていたことですが、

「すみません」というか「ありがとう」というかで人生が変わるというのです。

なにかをしてもらったとき、親切にされたとき、「ありがとう」と言いますか?

「すみません」と言いますか?

「ありがとう」とおっしゃる方は、これからも「ありがとう」という人生。

いつも「すみません」とおっしゃる方は、これからも「すみません」と言い続ける人生。

あなたは、どちらですか?

また、どちらを選びますか?




追伸:「行ってらっしゃい」のキスがパパにもたらす効果もあるそうです。

    1.仕事の欠勤率が低い

    2.交通事故にあう確率が低い

    3.収入が25%高い

    4.寿命が5年長い

2017年2月2日木曜日

ブラタモリが別府へ!!!!!

やっと、ブラタモリが別府にきました。

2月4日と11日に放送されます。

 4日 #62 別府温泉 ~別府はなぜ 日本一の温泉に?~

11日 #63 別府 ~巨大温泉都市・別府はどうできた?~

皆さん、見てくださいね(^^♪




2017年2月1日水曜日

海王丸が!!!

今朝、早くから観光港に練習船『海王丸』が停泊。

朝刊では、明日10時に寄港すると記事が掲載されていましたが・・・・・・・?

約2カ月の航海訓練中で実習生ら151人が乗船しているそうです。


休養と船への補給が目的の寄港で、6日午前10時に神戸港へ向け出港します。


第3埠頭に停泊していますので、ご覧になりたい方は早めにヽ(^o^)丿


 

会社の屋上から撮影。

PS:ところで、海王丸はどこの所属???

  調べました。ほかに日本丸、大成丸、銀河丸、青雲丸があり、

  『独立行政法人 海技教育機構』です。

  興味のある方は、下記のアドレスで検索してみては。

     https://www.jmets.ac.jp/



2月1日 早朝該当啓発活動

寒い曇り空の中、2月の早朝街頭啓発活動を行いました。

現場が忙しい中、25人が参加。

ご苦労様でした。

1月は交通事故による死者が2人、昨年比-2人となっています。

いずれも高齢者が関与した事故です。

そのうち1件は、シートベルトを着用していれば、助かった事故でした。

大分県は、後部座席着用率が 全国ワースト2位 とのこと。

必ず、一般道でも後部座席の人にはシートベルト着用を義務付けて下さい。