2025年9月8日月曜日

『MEIDAI MOTORCYCLE CLUB』結成!

 弊社の社員により、『MEIDAI MOTORCYCLE CLUB』が結成され、「第1回ツーリングIN松山」が開催れました。

6人の社員と関係者1名の7人で一泊二日のツーリング。6日、国道九四フェリーで伊方町三崎港へ。国道197号を東へ。

国道九四フェリー
途中、下灘駅で休憩。多くの鉄道ファンの間では説明不要なほど有名な駅で、ホームに広がる美しい景観が見所。
愛ある伊予灘線 JR下灘駅
宿泊は、松山市内。ホテルから移動し、道後温泉に浸かり、身体を休め、夜の部に備えて!
道後温泉
ところで、道後温泉本館は、大規模な保存修理が終わり、2024年7月に約5年半ぶりに全館で営業開始となりましたね。
夜は有名な居酒屋「炉辺人(ろべんと)」で乾杯。瀬戸内で獲れた新鮮魚介類を堪能。
炉辺人
翌日、7日は、喜多郡内子街経由で。「内子フレッシュパークからり」で休憩。
休憩中

隣接する「からり橋」を見学。

からり橋
八幡浜の「どーや市場」で昼食。
どーや市場


ツーリングのバイクは、1000ccクラスが3台、400ccが1台、250ccが3台(うち1台オフロード車)。総排気量は4,150cc。かなり大気汚染をしたのでは(^_-)-☆
参加したバイク
再び、三崎港まで戻り、国道九四フェリーで大分に戻りました。
台風15号も去ったあとで、天候にも恵まれ、楽しい旅となりましたね。
国道九四フェリー

追記:国道九州フェリーには、オートバイは5台しか乗船できないそうです。このため、2台は別便で。1時間おきに出航しているので合流するのに1時間待ちとなったそうです。
追記2:松山では、みかんジュースの出る蛇口を体験。
追記3:ChatGPTで作成したクラブのマークです。
    すごいですね!


#ツーリング
#バイク
#国道九四フェリー
#道後温泉
#炉辺人
#
内子フレッシュパークからり
#からり橋
#
どーや市場
#ChatGDP

2025年9月1日月曜日

健康情報9月度 9月は「健康増進普及月間」です!

 9月は「健康増進普及月間」です。生活習慣病の予防や健康寿命の延伸を目的とした啓発活動が全国で行われています。

9月に特に注意したい健康情報としては、
①「秋バテ」への対策
夏の暑さで蓄積された疲れや、日中の残暑と朝晩の冷え込みによる気温差で、自律神経が乱れやすくなります。これにより、だるさ、食欲不振、不眠などの「秋バテ」の症状が出ることがあります。
・脱ぎ着しやすい上着などを持ち歩き、気温の変化に合わせて体温を調節しましょう。
・湯船にゆっくり浸かる、温かい飲み物や体を温める食材(しょうが、にら、ねぎなど)を摂ることで、内臓の冷えを防ぎましょう
・早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えることで自律神経のバランスを保ちましょう。
②食生活の見直し
「食欲の秋」と言われるように、食欲が増す時期でもあります。
・主食・主菜・副菜を揃え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
・1日に必要な野菜の量は350gとされていますが、多くの方が不足しがちです。普段より「あと1皿」多く野菜を摂ることを意識しましょう。
・日本人の食塩摂取量は目標量を上回っている傾向にあります。減塩醤油を使う、麺類のスープを残すなど、減塩を心がけましょう。
・梨、ぶどう、柿などの旬の果物や、秋の味覚を楽しみながら、ビタミンやミネラルを補給しましょう。
③適度な運動
・今よりも1日10分多く体を動かすことを目標にしましょう。歩く時間を増やす、階段を使う、ストレッチをするなど、無理のない範囲で継続することが大切です。
・ウォーキング: 早歩きは特に効果的とされています。無理のないペースでウォーキングを始めてみましょう。
④その他
・睡眠不足は免疫力の低下や様々な疾患のリスクを高めます。質の良い睡眠を十分にとることが重要です。

これらの情報は、生活習慣病を予防し、心身ともに健康な状態を保つためのものです。
自身の生活習慣を振り返り、できることから取り入れてみてはいかがでしょうか。

厚生労働省 健康日本アクション支援システム~健康づくりサポートネット~


追伸:弊社では、この普及月間にあわせ、『R7.9_自分の歩数を知ろう月間』が開催されました。毎日、欠かさずに歩数と体重を記載して、会社からのプレゼントをゲットしよう!

#健康増進普及月間
#健康
#秋バテ
#食生活
#適度な運動

2025年8月22日金曜日

大分県の気候変動

 地球温暖化に伴う気候変動は、気温の上昇や海面水位の上昇、大雨の頻度や強度の増加、干ばつの増加、大気中の二酸化炭素濃度増加による海洋酸性化など、世界の様々なところで進行しています。
 文部科学省及び気象庁は、2020年12月に『日本の気候変動』2020年版を作成。今年、『日本の気候変動』の2025年版となる『日本の気候変動2025 — 大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書 —』を作成し、公表しました。

 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html

 これによると、大分県は、これまでの100年に1.8℃上昇。
 21世紀末の予測は、20世紀末と比較して、2℃上昇シナリオで
   年平均気温   約1.3℃上昇
   年間猛暑日日数 2日 ➡ 約6日
   年間熱帯夜日数 4日 ➡ 約18日
   年平均海面水温 約1.01℃上昇
   1時間降水量50ミリ以上の年間発生回数 1.6倍
   台風強度の増大 強まる、降水量増加
などが予測されています。
 なお、未来の予測は、気温上昇が4℃の場合も予測されています。

大分県の気候変動(1)

大分県の気候変動(2)

 したがって、温暖化を防止するために、われわれが家庭でできることを実施し、少しでも次の世代への負担を軽減しましょう。
 ・省エネ家電の利用~不使用のコンセントを抜くなど
 ・再生可能エネルギーの利用~太陽光パネルの設置など
 ・節電~部屋を移動する際に電気を消すなど
 ・節水~水を出しっぱなしにしないなど
 ・エコバックの持参~レジ袋の削減など
 ・ごみの減量~ごみを減らすことで、焼却時に排出されるCO2を削減
 ・旬の食材を選ぶ~輸送にかかるエネルギーを削減
 ・移動手段の工夫~徒歩や自転車、公共交通機関を利用

 以上の取り組みを、今から実施しましょう。

日本の気候変動のまとめは、次のとおりです。

【参考】平均気温1℃上昇の意味


上記データは、気象庁データを引用しています。
#地球温暖化
#気候変動
#大分県
#日本の気象変動
#将来予測
#平均気温




         


2025年8月19日火曜日

健康情報8月度 『歩けば死亡リスクが減少!』

1日に7千歩、歩くと、2千歩しか歩かない場合に比べて死亡リスクが47%減るほか、心血管病やがん、認知症やうつ症状なども抑制し、幅広い健康効果につながると、シドニー大などのチームが学会誌に発表しました。

1日の歩数が増えるにしたがい、死亡や病気発症のリスクが減少し、5千~7千歩台を境にリスクの減少幅が小さくなる病気があった。
研究は、成人16万人分のデータを解析。

1日に7千歩歩くと、2千歩の場合に比べ、
 心血管病による死亡が・・・47%
 認知症が・・・・・・・・・38%
 がんによる死亡が・・・・・37%
 うつ症状が・・・・・・・・22%
 2型糖尿病が・・・・・・・14%

減ることが分かった。
心血管病の死亡リスクは歩数が増えるほど減り、約5400歩を超えると減少は緩やかに。
うつ症状や糖尿病は解析した上限の1万2千歩まで、ほぼ同じ調子でリスクが減少したとのこと。

このように、毎日歩くことが健康につながるので、
 『歩く習慣』を身につけましょう。
#歩数
#ウォーキング
#死亡リスク
#認知症
#うつ病
#糖尿病
#がん

2025年8月1日金曜日

8月度 早朝街頭啓発活動

 1日、弊社社員17名が参加し、早朝街頭啓発活動を行いました。さらに地元の方も1名参加。日差しが強い中(✌ ˘ω˘)✌natsu!!、ご苦労様でした。
夏休み期間中は、子供たちが路上で遊ぶ機会が増えます。
住宅街や公園周辺では、子供の急な飛び出しに最大限注意し、速度を落として運転しましょう。
また、子供の自転車利用も増えます。ヘルメット着用を促し、交通ルールを守るよう指導しましょう。
ご安全に。

早朝街頭啓発活動


#早朝街頭啓発活動
#交通安全
#夏休み

2025年7月18日金曜日

UAV 新機種の導入

 7月に、UAVの新機種を導入しました。

    『 DJI  MATRICE  4E 』

測量、マッピング、土木建設、採掘などの空間計測用途向けに設計された機種とのこと。
広角カメラ、中望遠カメラ、望遠カメラ、レーザー距離計を搭載し、高速なデータ収集と高精度なマッピングを可能とし、また、AIによるインテリジェントな認識機能と、夜間や低照度環境でも優れた性能を発揮するカメラも特徴だそうです。
17日、このように機能満載のため、メーカーからの操作指導が行われました。

メーカーによる指導

現場での指導
DJI MATRICE 4
訓練飛行

高額な機種ですが、この機種の機能を駆使して業務に取り組んでください。
メーカーのHPには、
 『インテリジェントな空中オペレーションの新時代が今、幕を開けます』
というキャッチフレーズが掲げられています。

#UAV
#無人航空機
#DJI
#MATRICE 4E






2025年7月10日木曜日

交通安全『自問自答』カード

 弊社の安全運転管理者から『自問自答』カードが配布されました。
これは、建設業では労働災害を防止するための一手段として、作業前に実施している一人KYで使用する「自問自答」カードを応用し、交通安全のために作成しました。
ドライバーは、出発前にこの自問自答カードで『ヨイカ?』『ヨシ!!』をし、交通事故を排除する意識を高めることにしました。

弊社の自問自答カード
一昨年、昨年と優秀安全運転事業所として表彰されましたので、今年も無事故・無違反で安全運転に取り組みます。
ご安全に!

追伸:安全運転管理者がこのカードを持って、市内の八幡朝見神社で安全祈願をしてもらったそうです(^^♪
御守札入りですよね。

#安全運転
#無事故・無違反
#自問自答カード