2025年11月4日火曜日

健康情報 11月度『寒暖差に注意!』

 11月は、日中と朝晩の寒暖差が激しくなり、冬に向けて徐々に寒さが増していく時期です。この気候の変化が体に負担をかけ、体調を崩しやすくなるため、特に注意が必要です。

寒暖差に注意!

●寒暖差による体調不良への対策
 気温差が大きいと、交感神経が活発になり自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりと湯船につかることで、体が温まり、心身がリラックスして睡眠の質も向上します。また、温かい飲み物やスープを摂り、体を内側から温めることも効果的です。
 また、気温変化にあわせて、服装で体温調整をしましょう。
●免疫力アップと感染症対策
 気温が下がると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行し始めます。十分な栄養、適度な運動、十分な休養を心がけ、免疫力を高めましょう。
 手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けるなど、基本的な感染症対策を続けましょう。
 また、ワクチン接種も検討しましょう。
●心身の健康維持
 日照時間が短くなるため、意識的にビタミンDを摂取しましょう。魚介類、きのこ類、卵、乳製品などに多く含まれています。
 睡眠不足は免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。規則正しい生活を送り、質の良い睡眠を確保しましょう。
 日照時間の減少により、気分が落ち込んだり、気象病による頭痛が起こったりする人もいます。外に出て日光を浴びたり、適度な運動を取り入れたりしましょう。

#寒暖差
#免疫力
#ビタミンD
#11月

11月度 早朝街頭啓発活動

 4日、13名の社員と地元から1名が参加し、早朝街頭啓発活動が行われました。ご苦労様でした。今朝はそろそろ手袋が欲しいと感じましたね。朝晩の冷え込みが厳しくなりましたので体調管理には気を付けてください。

早朝街頭啓発活動状況




【今月の交通安全情報】
11月は、10月よりさらに日没時間が早まり、薄暮時や夜間の交通事故が増加する傾向があります。10月に引き続き、ドライバーは、次の点に注意して運転してください。

 ① 薄暮時・夜間運転の強化
   ➡ 日没時刻が早まるため、早めに前照灯(ライト)を点灯し、
     周囲に自身の存在を知らせましょう。
   ➡ 対向車や先行車がいない場合にはハイビームを活用し
     視界を確保しましょう
   ➡ 左右の歩道や路側帯に注意し、歩行者や自転車への注意喚起しましょう
 ② 健康面への配慮
   ➡ 疲労は事故の大きな要因となるため、疲労を感じる前に休憩を取り、
     早めの休憩を心がけましょう。

#交通安全
#早朝活動
#薄暮
#夜間運転
#健康
#日没時間

2025年10月27日月曜日

令和7年度_第1回職場対抗戦_最終順位

大分県の健康アプリ「あるとっく」が10万人以上のダウンロードを達成し容量不足となり、4月にリニューアルされました。
この健康アプリを活用した令和7年度第1回職場対抗戦が7月から8月までの2か月間開催され、303チームが参加しました。

昨年までのルールが改定され、今年度から1日の歩数は8,000歩を上限として集計され、同率の場合には、参加人数やポイントで順位が決定するようになりました。
今回、弊社からは1チームが参加し、9位となり、本日27日に別府総合庁舎5階大会議室にて表彰式が開催されました。

表彰式会場
東部保健所管内から、ベスト10入りの企業が4社。凄いですね。
藤内所長から表彰状と賞金が渡され、今回は、副賞として免疫ケアドリンクとあるとっくタオルをいただきました。
表彰式9位

各社、御礼の挨拶
記念撮影
表彰状、賞金と副賞です。
表彰状
副賞と賞金

第2回職場対抗戦が10月からスタートしています。今回は、弊社から2チームが参加。頑張っています。

#あるとっく
#令和7年度第1回職場対抗戦
#ウォーキング
#歩数


2025年10月16日木曜日

『無人化・ICT施工操作訓練』講習会

15日、九州地方整備局九州技術事務所による『無人化・ICT施工操作訓練』講習会が開催され、弊社から2名の社員が参加しました。
訓練場所は、1990年11月に雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生した水無川にある「大野木場砂防みらい館」で座学が、水無川2号堰堤内で操作訓練が行われました。
座学では、現在の普賢岳の状況、無人化施工技術の概要、安全対策について説明があり、続いて訓練が行われました。

実技会場

訓練場

訓練は、バックホウの目視操作、
クローラダンプの映像視認操作、
バックホウの映像視認操作、
クローラダンプの目視操作、
最後に目視・映像操作による把持作業でした。かなり難しかったようです(^_-)-☆
全体的には、重機操作経験者でも初めての操作は大変だったようです。
これからの建設業は、人手不足、働き方改革などで、このような施工に変わっていくのでしょう。
エアコンの効いた室内で操作するので、例年の猛暑、熱中症も問題ないですね。
若者にとってはゲーム感覚で仕事ができるので、建設業に興味を持つ若者が増えるといいですね。
参加した社員の方、ご苦労様でした。貴重な経験をしましたね。
弊社では、ICT施工は行っていますが、今後、無人化施工が一般的になるといいのですが?

#無人化施工
#ICT施工
#大野木場砂防みらい館
#水無川2号堰堤

2025年10月15日水曜日

『自分の歩数を知ろう月間プラス体重』結果発表!

 9月に『自分の歩数を知ろう月間プラス体重 第3弾』を開催しました。
結果は、
毎日歩数を記録した社員は98%。
毎日体重を記録した社員は62%。
皆さん、頑張りましたね。
歩数の最高平均は、なんと2万6千歩以上。すごいですね。逆に最低記録は2千4百歩。ちょっと少ないですね。少なくとも5千歩は達成してほしいものです。
1か月ですので体重の変化は少ないのですが、マイナス体重となった社員は42%を占めました。その中でも1㎏減量した社員が11%もいました。逆に1㎏以上増量した社員もいました。
10月からも継続することで、健康維持を達成しましょう。
会社からは、参加者全員にご褒美をいただきました。
グリコの『健康商品ギフト』でした。
このお菓子は、「ストレス低減」、「睡眠の質を高める」、「脂肪や糖の吸収を抑える」などの効果があるそうです。でも食べ過ぎには注意しましょう。

ご褒美ギフト

機能性表示食品の説明書

皆さん、食生活は、主食、主菜、副菜を基本にバランスの摂れた食事に心掛けましょう。

#ウォーキング
#歩数
#体重
#健康
#健康維持
#グリコ健康商品ギフト



2025年10月3日金曜日

10月度 健康情報『気温・湿度の大きい変化に注意!』

 10月は、夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる一方で、気温や湿度の変化が大きく、体調を崩しやすい時期です。とくに次の点に注意してください。

(秋バテ)
日中と朝晩の気温差が大きくなることで、体温調節を担う自律神経が乱れやすくなり、疲労感、倦怠感、めまい、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振などが現れます。
 ➡ 温度調節しやすい服装に心がけ、入浴して血行を良くし、
   十分な睡眠とり、規則正しい生活に心がけましょう。
(食べ過ぎ)
「食欲の秋」と言われますが、食べ過ぎにも注意しましょう。
また、行楽やイベントが増える10月は、細菌や寄生虫による食中毒の発生が最も多くなる傾向にありますので注意しましょう。
 ➡ 細菌の「予防三原則」
    菌をつけない  清潔・洗浄
    菌を増やさない 迅速・冷却
    菌をやっつける 加熱・殺菌
(感染症の流行)
気温の低下や空気の乾燥により、ウイルスや細菌が活発になり、感染症が流行しやすくなります。すでにインフルエンザが流行が始まっていますので注意しましょう。
 ➡ 外出から帰ったら、「手洗い」と「うがい」を徹底しましょう。


2025年10月1日水曜日

10月度 早朝街頭啓発活動

 1日、秋晴れの中、早朝街頭啓発活動を行い、16名の社員と地元から一人参加しました。皆さん、ご苦労様でした。

早朝街頭啓発活動

10月は、諺『秋の日はつるべ落とし』と言い、急速に日が暮れます。
ドライバーは、次の点に注意して運転してください。
 ① 早めのライト点灯 
   ➡ 歩行者や自転車からの視認性を高めましょう
 ② ハイビームの活用 
   ➡ 対向車や先行車がいない場合には視界を確保しましょう
 ③ 歩行者への注意喚起 
   ➡ 左右の歩道や路側帯に注意しましょう
歩行者は、
 ① 反射材の活用 
   ➡ 夕暮れ時、夜間や早朝は、明るい服や反射材を身につけましょう
 ② 横断歩道の利用
   ➡ 道路横断する時は横断歩道を利用し、
     車が停車したのを確認してから渡りましょう
 ③ 「ながら歩き」の禁止
   ➡ スマートフォンやイヤホンを使用しながら歩くのは大変危険です

以上のことに注意し、ドライバーは安全運転に、歩行者も安全歩行に心掛けてください。
ご安全に。

#交通安全
#早朝街頭啓発活動
#安全運転