26日は、本社倉庫で3D計測の実習が行われました。3名の講師に対して3名の新入社員。それぞれが機械を操作して計測を実施。1回の実習では覚えきれないでしょうが、ICT施工では基本となりますね。頑張ってください。
![]() |
実習風景 |
![]() |
計測データ説明 |
![]() |
倉庫内の点群データ |
研修は残り28日までの2日間。最後まで楽しく学んでください。
14日、新入社員の安全衛生教育が行われました。
講師は、弊社の安全衛生顧問の三宅顧問。
『建設産業の安全衛生』というタイトルで、233枚のスライド。
建設業の就業者数、その労働災害発生状況、災害発生のメカニズム、ヒューマンエラー・ヒューマンファクター、安全施工サイクル活動、職業性疾病など盛りだくさんでした。
新入社員にささったキーワードは、
1.ハインリッヒの法則 1:29:300
2.ヒューマンエラー
3.フェールセーフとフールプルーフ
など、覚えられたかな?
毎日、教育、教育で大変でしょう。少しでも記憶に残ればいいのですが。
来週からは、実践的な教育で「写真管理」「出来形管理」「品質管理」「CAD実習」「情報化施工」「水準、トラバース、3次元計測の測量実習」など
頑張ってください。
そして来月からは現場実習。現在稼働している現場に行きます。
![]() |
教育風景 |
8日、新入社員の現場研修が実施されました。
まずは、日田市中津江村の日田土木事務所発注の川畑橋の工事現場へ。ちょうど現場は足場の撤去が終わり、長寿命化のための補修が完了していましたが、現場代理人から工事説明を受けました。
川畑橋 |
野上東地区災害現場 |