10月にNHK Eテレ『きょうの健康』の取材を受けたテキストが発売されました。
「地域発・健康寿命」というタイトルでp.14からp.17にわたり、大分県の健康寿命日本一を目指す取り組みが紹介されています。
その中で使われている写真が弊社で取材を受けた時のものです。
テレビ放送は、来年
1月 5日 20:30~20:45
1月12日 12:00~12:15
に放送されます。
ご覧ください。
![]() |
NHKテキスト |
大分県主催の「令和4年度第2回職場対抗戦」に参加し、第7位に入り、賞状と賞金を獲得しました。第1回戦と同じ順位でした。
今回は、表彰式はなく、写真の表彰状と賞金が贈られてきました。
今日、チーム6人に賞金が配布されました。
全体で199チームが参加。第3位から第6位までは1,000点差の中に4チームが入り激戦でした。来年も実施されれば、さらに上位を狙います。
表彰状と賞金 |
今朝、協力会社のボーリング屋さんが持ってきたお歳暮です。チュッパチャップスアソート。
「コーラ」「ラムネ」「グレープ」「ストロベリークリーム」「ストロベリー」「プリン」「チェリー」等、人気のフレーバーが一つの塔に200本。二つあるので400本。
チュッパチャップスアソート |
本日6日(火)から『おおいた冬の事故ゼロ運動』が始まりました。初日、7時半から早朝街頭啓発活動を行いました。参加した11名の社員の方、地元から参加された1名の方、ご苦労様でした。期間は、12日(月)までの7日間です。
今回の運動の重点は、
①飲酒運転の根絶 ~飲んだらのれん~
②横断歩道でのマナーアップ
~ドライバーと歩行者とで思いやりの連鎖を~
➂夕暮れ時と夜間の交通事故防止
~早めのライト点灯とこまめな切り替えによるライトアップ走行~
となっています。
12月は年間を通じて交通量が最も多くなり、この時期の「忙しい」という感覚は、心に余裕がなくなり、交通事故を起こす要因となります。日没の時間帯と交通量の多くなる時間帯が重なります。早目のライト点灯に心掛けてください。
12/6 早朝街頭啓発活動 |
8日、大分県建設業協会日田支部青年部会による日田林工高等学校1年生の工事現場視察事業が行われ、弊社の「九建プロテック㈱・明大工業㈱JV」現場に総勢70名ほどで見学に来ました。玖珠川右岸側の急崖部の下で、弊社の担当社員が工事説明を行いました。
この現場は、令和2年7月、”九州北部豪雨”で高さ約65mの崖が崩壊し、市道が通行止めとなりました。この災害復旧工事で、まず崖を安定させるために、①モルタル吹付工、②高強度ネット工を施工しています。
生徒さん達は、説明の中で出てくる言葉(専門用語)がわからないようでした。モルタルとか、コンクリートとか、我々にとっては当たり前の言葉ですが、これから授業で勉強していくのでしょう。頑張ってください!
現場見学会説明資料 |
15日、2時から大分労働基準監督署による『全国労働衛生週間オンライン説明会』が行われました。弊社は2階会議室で、衛生管理者と安全品質管理室2名が参加。
利光監督署長挨拶から始まり、安全衛生課の柴田課長により、2部構成で説明が行われました。
今回のスローガンは、
『あたなの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場』
第1部では「実施要綱と職場の健康管理」、第2部では「加齢に伴う労災リクスとリスク管理の実際」と題して説明が行われました。
全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など『労働衛生』に関する国民の意識を高め、職場の樹種的な活動を促して労働者の健康を確保することを目的とし、今回で第73回を迎えました。
オンライン説明会 |
横断幕掲示 |
大分県健康アプリ『歩得』の令和4年度第1回職場対抗戦において、7位入賞となりました。
表彰式が29日、県庁において行われました。
表彰式には、1位、2位、6位、7位の4チームの代表が出席しました。
表彰状と併せて賞金が授与され、それぞれのチームが感想や要望を述べ、式は終了。
上位になるためには、いろいろなイベントに参加する必要があり、その分費用もかなり掛かっているようです。
弊社のチームも大変頑張った社員がいて7位となりました。やはりかなりの費用が掛かったそうです。
また、第2回職場対抗戦が10月から2か月間で行われます。ウォーキングには良い季節となります。挑戦してみてはどうですか?
![]() |
7位授与 |
2021年から始まったガソリン価格の高騰は、複数の要因が重なり合って引き起こされています。第一の要因は、石油輸出国機構の増産の見送りです。また、円安ドル高も原油調達価格を引き上げる要因となっています。
ここで、我々が利用する交通手段の燃費を考えてみます。
最近は、ハイブリット車をはじめ燃費が良く、燃費20km以上の車が当たり前となっています。また、250ccのバイクだと45kmと燃費が良くなります。
そこでいろいろなものの燃費は、
観光バス 3km/L
F1カー 2km/L
ボーイング787 120m/L
F15戦闘機 400m/L
小型ヘリ 3km/L
戦車 400m/L
大型豪華客船 4m/L
空母キティ―ホーク 1m/L
だそうです。しかし、搭乗できる人の数を考慮すると、
観光バスは、40人乗れば、一人当たり120km/L。
ボーイング787に240人乗れば、28km。
大型豪華船に4,000人乗れば、16km。
このように、公共交通機関を利用する方が良いことになりますね。
皆さん、地球温暖化を抑止するために、エコドライブを実践しましょう。
エコドライブ10のすすめ
https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/susume.html
全国健康保険協会から『2022年度 大分県健康経営認定事業所』ポスターが送られてきました。全県で認定された事業所は708社。弊社に送られてきたのは、東部保健所管内の104社が掲示されたポスターです。
別府市内では64社となっています。
認定基準は、つぎのとおり。
❶ 健診及び有所見者への対応
(従業員の健康診断受診率及び健康診断の結果把握100%)
❷ 事業主による主導的な健康づくりの推進
(宣言書の掲示、健康リスクの把握と対策の検討等)
❸ 受動喫煙防止対策
(事業所建物内禁煙または敷地内禁煙の実施)
❹ 健康情報の定期提供
(最低月1回の健康情報の社員への提供)
❺ 事業所ぐるみの健康増進の取り組み
(ラジオ体操、ウォーキング大会の開催や参加等)
となっています。
まだ、認定されていない企業の方、上記のことを実施すれば、認定されます。
『健康経営』とは、従業員の健康管理をコストではなく、戦略的な経営投資として捉える考え方です。今の時代、高齢化が進み、若者の働き手不足となっています。そのような状況下で、快適に安全に働ける環境を提供することが求められています。
さらに、経済産業省の認定制度「健康経営優良法人」があります。弊社は認定をうけていますが、さらにその上の『中小規模法事部門ブライト500』があり、上位500社が認定されます。
弊社もこれを目指して健康経営を発展させます。
![]() |
健康経営認定事業所ポスター |
![]() |
明大工業株式会社 |