![]() |
相談役挨拶 |
![]() |
司会からのフードロス説明 |
![]() |
ディナーペア券ゲット |
![]() |
一本締め |
26日、令和5年度「おおいた歩得」第2回職場対抗戦において、第3位となり、東部保健所にて表彰式がありました。
今回、東部保健所管内から今まででの最高の4グループがベスト10入りを果たしました。ちなみに第1回戦では3チームでした。
第1位 わくわくとんぼJ(CTBメディア株式会社)
第3位 チームMeidai(明大工業株式会社)
第5位 東部選抜(東部保健所)
第9位 BeppatsuAA(別府発達医療センター)
東部保健所長から各チーム、表彰状と賞金が手渡され、それぞれのチームの代表が挨拶。最後に記念撮影が行われました。
![]() |
表彰式前 |
![]() |
第3位受賞 賞金を頂きニコニコ顔 |
![]() |
全員で記念撮影 |
![]() |
表彰状と賞金 |
![]() |
粘土で製作された生け花 |
13、14日の両日、陸上自衛隊別府駐屯地近くの境川左岸側に設営された特設ICT建機体験フィールドにおいて、3次元設計データを活用した施工体験が行われました。
弊社は、このフィールドの3次元基礎資料等を提供しました。現場では、数社の技術担当者が建設機械を操作して盛土施工をしていましたね。
現在、建設業では「技術者の高齢化」、「若い働き手不足」などの大きな課題があります。
今後、ICT施工は作業効率の向上、人手不足の解消、十分な休暇の取得、賃金の向上や安全性の向上などにアプローチする『助っ人』となっていくのでしょう。
これにより、『希望がもてる新たな建設現場の実現』が可能となるよう、努力していきましょう。
![]() |
大分建設新聞記事 |
13日、大分市コンパルホールの文化ホールで大分ため池技術研究会の令和5年度技術発表会が開催されました。
弊社の吉松課長が『堤体盛土の品質低下(土の性状把握)について』と題して発表を行いました。内容は、
1.ため池の被災状況
2.土の性状(土の三相構造)
3.堤体盛土の性状(室内土質試験・土質試験結果一覧表)
4.事例(新規盛土・盛り立て)
5.総評
という内容で、堤体盛土施工の品質低下抑制に重要な「一様でない土(材料土)の性状把握」に関する基礎知識や施工の実例等を説明し、「見た目で良し悪しを判断できる技術者の育成」を目的に行われました。これ以外にも4件の発表があり、約180人が参加し、盛況な会となりました。
発表風景 |
本日6日(水)から12日(火)まで、『おおいた冬の事故ゼロ運動』が開催されます。
初日、早朝街頭啓発活動を行いました。青空が広がり、気持ちの良い朝ですが、冷え込んでいる中、12名の社員と地元の人が1名参加しました。
皆さん、ご苦労様でした。
運動の重点は、
大阪の鮮魚店の店主が刃渡りおよそ6.8センチのナイフや栓抜き、ドライバーなどが収納された十徳ナイフをカバンに入れて持ち歩いたとして軽犯罪法違反の罪に問われ、大阪高等裁判所は1審に続いて有罪判決を言い渡したそうです。科料9,900円を言い渡され、前科になるとのこと。
軽犯罪法では、「正当な理由」なく刃物などを携帯することを規制しています。
また、無罪になったケースもあるそうです。
刃渡りおよそ6.2センチの十徳ナイフを車の中に隠し持っていたとして男性が軽犯罪法違反の罪に問われた裁判では、「5年以上、車に収納され使用していないことから、護身用ではなく災害用・防災用であったと認められる」として無罪を言い渡しされた。
このように判断が分かれるようです。
基本的には持ち歩かないように気をつけたほうがいいでしょう。
摘発され有罪となった場合、科される刑は軽微なものに過ぎなくても前科がつくというのは、我々にとって重大な不利益です。
この記事のソースは、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231102/k10014239301000.html
1日、社員12名と地元から1名、早朝街頭啓発活動に参加しました。
雲一つない快晴が広がり、肌寒いのですが、気持ちの良い朝です。
気が付くと今年も残すところ2か月。時間がたつのは早いですね。
弊社の安全運転管理者より、
『夕暮れ時と早朝の事故防止と安全運転意識の向上
~自動車も自転車も早めにライト点灯を心がけて下さい~
歩行者や自転車利用者は、夕方や早朝に外出する際は、ドライバーからよく見えるように、反射材を着用し、明るく目立つ色の服装をするとともに、交通ルールの遵守をお願いします。』
皆さん、安全運転に心掛け、『思いやり運転』をお願いします。
令和5年9月1日~30日に開催された「おおいたなかよし健歩ウォーキング」イベントで『大分県保険者協議会長賞』の金賞を受賞しました。
これは、5~20人のグループで参加し、健康アプリ「おおいた歩得」を活用してウォーキングに取り組み、グループ対抗で平均歩数を競い、豪華景品をゲットするイベントです。県内から118チームが参加しました。
賞品は、お肉のギフト券1万5千円分です。
全員が毎日8,000歩あるけば、特賞のチームと同率になったのですが、残念です。
でも一人3千円分のギフト券で美味しいお肉が食べられま~~~すね(^^♪♪♪
![]() |
表彰状 |
国土技術政策総合研究所(国総研)をご存じでしょうか。
国総研は国土交通省の研究機関であり、土石流や木造建築物の火災を再現した実験など、将来起こりうる災害・事故に備えた対策や技術の開発に取り組んでいるそうです。
そんな国総研の普段なかなか見ることのできない研究施設や実験映像の一部をYouTubeチャンネルで配信しているそうです。
大分県の山国川について、水害リスクと治水対策効果を3D映像で配信していますので、興味のある方はご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=OktKvatcyFA
7日から8日にかけて行われた『第25回行橋~別府100キロウォーク』。昨年に続き、弊社から参加した片山君。今回は、14時間を切る目標で挑み、見事に達成しました。
完歩記録は、『13時間44分14秒』 平均時速7.28kmです。
順位は5位だそうです。
彼の感想では、別府の手前の日出町のチェックポイントで目標達成が楽にできると思い、気が緩みペースが乱れたようです。そのままのペースで行けば、もっと良い好記録が生まれたのでしょう。
日頃から、朝早く出社し、会社の周りをウォーキングし、休みはマラソン大会などに参加して鍛えていました。凄いですね。
![]() |
コース概要 高低差がスゴイ! |
2日、早朝街頭啓発活動を行いました。17名の社員が参加しました。ご苦労様でした。
10月に入り、ようやく秋めいてきましたね。
朝晩が涼しくなりましたが、まだまだ日中は25度を超える暑さが続いています。
陽の沈む時間も早くなり、例年、夕暮れ時の事故が発生しやすい時期です。
ドライバーは、『早目のライト点灯とハイビーム』に心掛け、安全運転に努めてください。
ご安全に。
13日、オンラインによる「全国労働衛生週間説明会」を会社にて受講しました。
スローガンは、『目指そう二刀流 こころとからだの健康職場』です。
主催者の挨拶があり、
続いて、実施要綱の説明、ハラスメント対策についての講話がありました。昭和25年の第1回以来、今年で第74回を迎えました。