日本人の2人に1人がかかるがん。
しかし、がんは”コントロール可能な病気”でもあります。
生活習慣と早期発見の組み合わせでリスクを下げることが可能です。
国立がん研究センターが昨年まとめて公表した『日本人のためのがん予防法(5+1)』。
これによると、5+1とは、「禁煙」「節酒」「食生活の見直し」「体を動かす」「適正体重を維持する」。最後の+1は、がんの原因となる「感染症の検査を受ける」行動とのことです。
1.禁煙
たばこは吸わない。他人のたばこの煙を避ける
1.禁煙
たばこは吸わない。他人のたばこの煙を避ける
2.節酒
日本酒なら1合、ビールなら大びん1本、ワインならグラス2杯まで
3.食生活の見直し
バランスの取れた食事をとる
塩分は1日、男性で7.5g未満 女性で6.5g未満
4.体を動かす
1日60分の歩行
1週間に60分程度の息が弾み、汗をかく運動をする
5.適正体重を維持
中高年期男性はBMI 21~27を維持
中高年期女性はBMI 21~25を維持
+1は、日本人のがんの原因で、女性で1番目、男性で2番目に多いのが「感染」
B・C型肝炎ウイルス、ピロリ菌などの検査を受ける