2024年12月27日金曜日

令和6年度 忘年会!

 26日、亀の井ホテル桜の間において、6時半から弊社の忘年会が開会されました。


司会の團塚同僚会長から、今年も最初の30分間はフードロスを防ぐために食事に専念するよう要望があり、社長挨拶、乾杯で忘年会がスタート。
同僚会会長の司会で開会
社長挨拶~乾杯
30分が経過し、同僚会の木村役員によるホテルからプレゼントの『ペアーランチ券争奪じゃんけん大会』があり、3回で勝負がつき、今年入社した社員の池爪君がゲット。
木村役員とのじゃんけん
見事に最終勝利者 グーで勝利
料理は、
 〇季節の前菜盛合せ
 〇本日の小鉢2品(リュウキュウ、ナスとインゲンの煮物)
 〇栗入り里芋饅頭
 〇揚げ物2種盛り
 〇ホタテ貝とポテトのクリームソースグラタン
 〇牛サーロインのタリアータ
 〇五目炊き込みご飯
 〇パティシエおすすめデザート
ほとんどの方が、全て残さず頂きました。美味しゅうございました。
2時間で会は閉会。プレゼントをゲットした池爪君の「一丁締め」で終わりました。
一丁締め

追伸:受付風景と喫煙室
受付風景(クジで席決め)
健康にご注意!

#忘年会
#明大工業株式会社
#亀の井ホテル

2024年12月24日火曜日

第38回 青島太平洋マラソンに参加 『サブ3.5』達成!!!

 12月8日(日)、第38回青島太平洋マラソン(42.195km)に弊社の片山次長がマラソン初参加!。
なんと初めてのマラソンでサブ3.5」を見事に達成。
記録は『3時間21分19秒』。やったね(@_@。時速約9km、すご~い!
「サブ3.5」とは、
フルマラソンを3時間30分以内で完走することで、サブ3.5を達成すると、別府大分マラソンなどの大会の応募資格を得られるほか、愛媛マラソンやちばアクアラインマラソンなどの大会では「アスリート枠エントリー」が可能となり、「アスリートの世界」に足を踏み入れる記録と言ってもよいそうです。

本人は、これで再来年の「別府大分マラソン」を予定しているとのこと。
抱負は、「今後も自己ベスト更新を狙い、日々精進したい‼」
期待していますので、それまで怪我のないように努力してください。応援しています。

記録

記念撮影(左から2番目)

追伸:2023年度のフルマラソン完走者で3時間30分切り(サブ3.5)を達成したのは上位12.2%、つまり約8人に1人(男性14.1%、女性4.2%)男性3万6125人、女性2547人、合計で3万8672人。いずれも過去最多。

#青島太平洋マラソン
#サブ3.5
#別府大分マラソン

2024年12月20日金曜日

おおいた歩得 第2回職場対抗戦結果😢

 19日、令和6年度 おおいた歩得第2回職場対抗戦の結果が発表されました。
今回はベスト10から落ち、第12位でした。参加した皆さん、ご苦労様でした。
実施期間最後の日が日曜日で頑張ればベスト10内に入れるチャンスがありましたが、皆さん予定があり、いろいろなイベントへの参加ができませんでした。残念(>_<)

順位表
追伸:このポイント制について、そろそろ見直しが必要ではないでしょうか???

#おおいた歩得
#ウォーキング
#健康経営


2024年12月13日金曜日

防火訓練!

 13日、午後から本社の防火訓練が実施されました。建物3階台所から出火という想定に基づき、火災報知機の作動、火元確認・館内放送・社外避難を実施しました。

総務部 佐藤次長からの説明
避難先の駐車場で消火器の取扱いについて説明を受け、水消火器を使用して実射訓練を2名の社員が実施。
消火器取扱い説明

消火器の実射訓練
事務所に戻り、火災報知器の説明を受けて終了。
火災報知器の説明
最近、テレビでよく火災のニュースを目にします。猪口参議員宅の失火には驚きましたね。
皆さん、火のついている物から離れる時には、必ず消すこと。を守りましょう。

2024年12月11日水曜日

『令和6年おおいた冬の事故ゼロ運動』始まる!

本日 11日から『令和6年おおいた冬の事故ゼロ運動』が始まりました。
期間は17日までの7日間です。
運動の重点事項は、
 (1) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
 (2) 横断歩道での交通ルールの遵守とマナーアップの推進
 (3) 自転車等の安全利用の促進
 (4) 飲酒運転の根絶 ~勇気を持って110番~

です。
会社前の国道10号交差点で7時半から早朝街頭啓発活動を行いました。弊社からは14名の社員、地元からは1名の方が参加しました。曇り空で寒い中、ご苦労様でした。
師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが、『思いやり運転』に心掛け、安全運転に努めましょう。
皆さん、ご安全に。

早朝街頭啓発活動

地元の方の参加

#おおいた冬の事故ゼロ運動
#交通安全

2024年12月9日月曜日

12月度 健康情報 第2号『今日から『血管年齢測定』が社内で!』

本日から1週間、社内で『血管年齢測定』が始まりました。
血管年齢とは、血管の老化の進行具合を示す指標で、実年齢とは別に血管の柔軟性や硬さを基準に算出されます。血管年齢が実年齢よりも高い場合は、血管が老化して動脈硬化が進行していることを意味します。
社員の皆さん、積極的に測定に参加しましょう。血管年齢が実年齢より高い人は、医療機関に相談しましょう。
血管年齢を若返らせるには、生活習慣の改善が大切です。具体的には、次のようなことに気をつけましょう。
 
塩分を減らす
 ・
良質なたんぱく質を摂る
 ・
野菜をたくさん食べる
 ・
食べ過ぎや飲み過ぎに注意する
 ・内臓脂肪を減らす
 ・ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行う
 ・規則正しい生活を心がける
 ・質の良い睡眠をとる
 ・喫煙をしない

血管年齢測定
追伸:私の結果ですが、実年齢より若く出ました。測定中はドキドキしていましたが、良かったです。これも毎朝継続している早朝ウォーキングのおかげですかね(^_-)-☆

#血管年齢
#血管の老化
#動脈硬化


2024年12月3日火曜日

12月度 健康情報『幸せホルモン』

 体の健康を保つためには「心の健康」も大切です。


セロトニンという神経伝達物質は、分泌されると幸せな気分を感じやすくなるため「幸せホルモン」と呼ばれています。
セロトニンは脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせる効果があり、不足するとイライラや不安・恐怖などのストレスを感じやすくなります。意欲や集中力の低下、気分の落ち込みなど心が不安定になり、自律神経の調節機能のほか、めまいや頭痛など体の不調にもつながります。

セロトニンの分泌をアップするためには、「たんぱく質を摂る」「朝は太陽の光を浴びる」「リズムを刻むウォーキング」「深呼吸をする」などが良いそうです。

皆さん、これらを実践して心の健康をアップさせましょう。
#セロトニン
#幸せホルモン
#心の健康

2024年11月11日月曜日

第29回 健康ウォーキング!

 10日、日曜日に久住の「日本一のマラソン練習コース」において、大分県社会保険協会主催の『第29回健康ウォーキング』が開催されました。弊社からは4名が参加。最初に協会けんぽ大分支部長の挨拶があり、準備体操、ラジオ体操で体をほぐし、1周3kmのコースを1周、健脚の方は2周しました。当日は、天候が気になりましたが、晴れ間が見えだし、気温が上がり、汗ばみ、皆さん上着を脱いでのウォーク。
配布されたお弁当を食べながら、抽選会が行われ、我々のチームではくじ№1が当選。電子レンジ用容器でした。一番の賞品はJTB旅行券で当たりませんでした。残念(>_<)
チームのメンバーからの差し入れで、手作りクッキーや旅行先のお土産「ゆかり」を食べて、満足。
天候が怪しくなり、12時に解散。しばらくして雨が降り出しました。今回は雨男、雨女はいなかったようです。
毎年の行事ですので。来年も参加します。来年は晴れ渡った晴天の下で歩きたいですね。

本部
参加者4名

抽選券と差し入れの手作りクッキー

#健康ウォーキング
#日本一のマラソン練習コース


2024年11月5日火曜日

『日本人のためのがん予防法(5+1)』

日本人の2人に1人がかかるがん
しかし、がんは”
コントロール可能な病気”でもあります。

生活習慣と早期発見の組み合わせでリスクを下げることが可能です。
国立がん研究センターが昨年まとめて公表した『日本人のためのがん予防法(5+1)』
これによると、5+1とは、「禁煙」「節酒」「食生活の見直し」「体を動かす」「適正体重を維持する」。最後の+1は、がんの原因となる「感染症の検査を受ける」行動とのことです。
1.禁煙
 たばこは吸わない。他人のたばこの煙を避ける
2.節酒
 日本酒なら1合、ビールなら大びん1本、ワインならグラス2杯まで
3.食生活の見直し
 バランスの取れた食事をとる
 塩分は1日、男性で7.5g未満 女性で6.5g未満
4.体を動かす
 1日60分の歩行
 1週間に60分程度の息が弾み、汗をかく運動をする
5.適正体重を維持
 中高年期男性はBMI 21~27を維持
 中高年期女性はBMI 21~25を維持
+1は、日本人のがんの原因で、女性で1番目、男性で2番目に多いのが「感染」
 B・C型肝炎ウイルス、ピロリ菌などの検査を受ける

以上のことに取り組むことで、がんを予防することが可能だそうです。
より健康的な生活習慣を身に付けましょう。

詳細は、国立がん研究センター「科学的根拠に基づくがん予防」
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html

#がん予防法
#禁煙
#節酒
#食生活
#適正体重

2024年11月1日金曜日

11月度 交通安全情報『照(ショウ)TIME(タイム)―17』実施

1日、本日の早朝街頭啓発活動は雨のため中止となりました。

11月1日からは道路交通法の一部が改正され、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。
その内容をしっかりと理解して、自転車の安全利用に取り組みましょう。
●自転車のながらスマホに違反した利用者には、
  6月以下の罰金又は10万円以下の罰金が科されます。
●事故を起こすなど、交通の危険を生じさせた場合には、
  1年以下の懲役又は30万円以下の罰金が科されます。
●「酒気帯び運転」違反した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
また、大分県警は、交通事故抑止の街頭活動を強化する
  『照TIME-17』(ショウタイム17)を16日から12月25日まで実施。
 ①自転車を含む早目のライト点灯
 ②歩行者・自転車の反射材使用
 ③自転車利用時のヘルメット着用
の3点を重点にしています。
ドライバーは、『早目のライト点灯』で交通事故を防ぎましょう。
追伸:ドジャーズの大谷翔平の活躍にかけていますね。
   彼の念願の世界一達成。おめでとうございます。

2024年10月10日木曜日

体力測定!!!

 10日、現場及び社員のリモート安全衛生教育において、『体力測定』を行いました。
10月の月間スローガンが『健康管理に努め、快適な職場環境を形成しよう』、月間衛生目標『適度な運動 歩こう一日8千歩、早歩き20分』、また、「スポーツの秋」ということで企画しました。


『平衡感覚』、『柔軟性』、『敏捷性』の3項目で得点を付け、年代別ハンディを考慮して順位を決定。
手製平均台による平衡感覚テスト
身体の柔らかさテスト
素早い身のこなしを見るテスト
講師の三宅顧問から三宅賞1位に日本酒1升「一心」、2位3位は社長賞が出ました。
1位は、調査部の千本係長、
1位
2位は工事部の笠村部長、
2位
3位は3人が同点となり、持続性をみる踏み台昇降で決め、調査部の梶原主任がゲットしました。30秒での争い、厳しい戦いでしたね。明日は筋肉痛かな?
3位決定戦 持続性テスト
3位
2位の笠村部長の賞品は、笠村賞として新人の池爪君に進呈しました。参加者の中で一番最年少。頑張った甲斐がありましたね。でも測定結果は?????
追伸1:三宅顧問から特別賞が津野衛生管理者に渡されました。賞品は、新酒の霧島焼酎。
20代から50代までの社員が参加しましたが、「体力年代がやや上回る」結果が多かったのには驚きました。皆さん、この結果に安心せず、普段から運動する習慣を身に付けましょう。
追伸2:今朝のNHKのラジオ番組「マイあさ」で、視聴者が歩く習慣が中々身につかなく、ラジオを聴くのが好きなのでウォーキングをしながらラジオを聴くことにしたところ、ウォーキングが習慣になったそうです。
また、弊社は、今月を『10月は自分の歩数をしろう月間』としてウォーキングに取り組んでいます。ラジオを聴きながらウォークしてみてはどうですか???

#体力測定
#健康管理
#職場環境
#スポーツの秋

2024年10月1日火曜日

10月度 健康情報『10月は食中毒が増える』!!!

10月は食中毒が増えるそうです。

食中毒は、6月から8月にかけて多くなると思っていましたが、違うそうです。

1.秋は季節の変わり目で気圧や気温が変化しやすく体調を崩しやすい時期で、免疫力が低下するため。健康な人は胃酸によって原因菌を殺菌、さらに腸内細菌が繁殖しにくい環境を作っているそうです。
2.食中毒の原因菌は約20~50℃で増殖しやすく、10月の平均気温が20℃を超えているため。お弁当などにはまだまだ保冷剤が必要ですね。
3.秋の旬の味覚に潜む寄生虫と自然毒によるそうです。サンマやサバなどの青魚やイカなどに潜む寄生虫アニサキスによるもの。また、キノコによる食中毒もよくニュースで聞きますね。驚くのは、椎茸による食中毒。しっかり火を通さないと胸・原・背中を中心に激しい痒みを伴う発疹が出る「しいたけ皮膚炎」を起こすことがあるそうです。キノコを食べる時には充分に火を通すように心がけましょう。

皆さん、10月は、長期の予報でも気温が高いとのことでしたので、体調管理には十分気をつけてください。

詳細については、下記のアドレスを。TV「健康カプセル!ゲンキの時間」

  https://hicbc.com/magazine/article/?id=genki-column-240929


#食中毒
#免疫力
#寄生虫
#自然毒
#しいたけ皮膚炎

10月度 早朝街頭啓発活動!

1日、弊社の前の国道10号、第三埠頭入口交差点において、早朝街頭啓発活動を行いました。役員を含む社員11名が参加。また、地元の人も1名参加しました。皆さん、ご苦労様でした。

【弊社の安全運転管理者からのお願い】
 10月は、日が短くなり薄暮時から夜間にかけての事故が増加する傾向にあります。
 早めのライトと上向きライトの徹底で、とくに夜間の歩行者事故防止をはかりましょう。

早朝街頭啓発活動 社員11名参加

左端に地元の方が参加

皆さん、今月も心にゆとりがある「思いやり運転」に心掛けてください。ご安全に。

追伸:10月前半での別府市内での交通取締情報
    2日午後 市内 バスレーン
    4日午前 鶴見 速度違反
    7日午後 亀川東町 速度違反
    10日午後 市内 バスレーン
    11日午後 鶴見 横断歩行者妨害
が予定されています。気をつけて運転してください。

#交通安全
#交通指導取締情報
#別府市




2024年9月24日火曜日

秋の全国交通安全運動、始まる!

 24日(火)、3連休後に早朝街頭啓発活動を行いました。社員15名が参加。
秋の全国交通安全運動期間中(21日~30日)の活動です。
最初は晴れていて夏の暑さでしたが、次第に怪しい雲に覆われ、気温が下がり過ごしやすくなりました。多くの社員が日陰に移動しての活動。皆さん、ご苦労様です。
【運動重点】
1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯ハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
この3項目を運動期間中を通じで順守し、期間終了後も継続していきましょう。
「秋の日はつるべ落とし」と言うことわざがあるように、例年、日の入り時間が急激に早まり、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故が多発しています。
死亡事故の第1当事者の多くは自動車の運転者で、歩行中の死亡事故の多くが道路横断中に発生しています。
早朝や帰宅時には、歩行者や自転車には十分気をつけ、早目のライト点灯に心掛け、安全運転に努めてください。

早朝街頭啓発活動状況


追伸:朝晩は秋を思わせる涼しさが感じられるようになりましたが、日中はまだまだ夏日~真夏日。熱中症に気をつけて過ごしてください。

2024年9月13日金曜日

「豊の国こころの"ホッ”とライン」について

弊社の衛生管理者からの9月度健康情報です。
厚労省の発表によると、全国の自殺者数は平成15年の34,427人をピークに、令和元年は20,169人まで減少しましたが、コロナ過を境に微増し続け、令和5年では21,837人となりました。
大分県では「豊の国こころの"ホッ”とライン」として、様々な分野別に相談窓口を設置しています。
何かにお困りの際は利用してみてはどうでしょうか。


https://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/denwasoudann.html

#豊の国こころの”ホッ”とライン

2024年8月6日火曜日

熱中症予防!『6オンス8回法』 夜間頻尿対策!!!

 『6オンス8回法』、ご存知ですか?

『リスク1 寝不足が要注意! 熱中症予防には睡眠が第一』

寝不足や空腹、疲労で自律神経のバランスが乱れると、体温調節がうまく働かず、暑い場所に出ても汗をかいたり皮膚の血管を広げたりする反応が鈍ってしまう。そのため、熱中症になりやすくなるそうです。

 「リスク2 食間に水分を補給していない」

「夏はこまめな水分補給を」とは言いますが、適切な水分補給のタイミングと量は意外と知られていません。 6オンス8回法』がお勧めです。

1オンス=約30mLなので、6オンスは約180mL、コップに軽く1杯分の量。1回約180mLの水分を、18回補給するのが、『6オンス8回法』です。

朝・昼・晩の食事の際に水分補給するだけでなく、それぞれの食事の間にも水分をとることが大切です。食事以外に2時間おきに水分補給するのが理想。

お勧めのタイミングは、

起床後、13回の食事時、食事と食事の間、お風呂に入る前、寝る前の計8

一気に飲むのではなく、点滴のように少しずつ飲むことが大切です。

「一気に飲むと、脳が“体に水分が十分足りている”と判断して尿として排出してしまいます。

脳に気づかれないよう、少しずつ飲むのがコツです。」

夜間頻尿を気にして寝る前の水分を控えがちですが、全く飲まないのは危険です。

寝る前の水分補給、150mL程にとどめ、カフェインの含まれていない常温か、やや温かい飲み物を5分ほどかけて飲みましょう。可能なら夜中に目が覚めたときにも、再度水分補給をした方がよいでしょう。

追伸1:この情報は、先日、テレビで紹介されました。就寝前の水分補給を5分かけて摂るのは、効果があるようですよ。
追伸2:炎天下で作業される方は、さらに水分補給回数を増やし、休憩時間も多く摂ることが必要です。

#6オンス8回法
#寝不足
#睡眠
#水分補給

2024年8月1日木曜日

8月度 早朝街頭啓発活動!

 1日、社員18名が参加し、早朝街頭啓発活動を行いました。日差しが暑く、立っているだけで汗が背中をだらだらと流れる。海岸側のビルの影に入るが暑い。
弊社の安全運転管理者からの社員への連絡事項は、
 『8月は夏休みの帰省・レジャー目的のため、高速道路における走行車両も増えます。また、渋滞や車両停止が発生しやすいことから、追突事故やたたずんだ歩行者との事故などが多発します。停止車両近くの歩行者への衝突は死亡事故に結びつきやすいので運転者は十分注意して運転して下さい。』

早朝街頭啓発活動


皆さん、連日35℃を超える猛暑が続いています。熱中症にならないよう、よく睡眠をとり、こまめに水分・ミネラル補給をしましょう。

2024年7月19日金曜日

1day3000ソーシャル・ウォーク!第11弾 閉会式

 19日、2週間の決戦が終わり、1day3000ソーシャル・ウォーク!第11弾の閉会式があり、各パートの順位が発表されました。
『1day3000賞』は、325社が参加。6月27日から7月10日までの14日間欠かさず3000歩以上、5名以上の参加メンバーが歩いた総歩数順位で、10位。人数が多い程、総歩数が多くなるので有利ですが、弊社は5人で参加。最低人数で大健闘ですね。14日間達成した企業はわずかに17社でした。
『達成日数賞3人~5人部門』では、平均歩数(15,713歩)で第3位となりました。ちなみに1位は22,448歩。これではかないませんですね(-_-;)
今回は、賞品はなく、ポタストーン300個(アプリ上で使用するもの)とデジタル賞状でした。

閉会式

参加データ
1day3000賞 順位
3人~5人部門 順位
弊社は3位

今回は、総歩数で能登半島地震の被災地へのチャリティーもあり、参加企業全体の総歩数が11億3,918万歩となり、129,766円が被災地に贈られることになりました。

最後は、ぽたろうとぽたこによる三本締めで閉幕。

24日、デジタル賞状が贈られてきましたね。
デジタル賞状