2025年11月4日火曜日

健康情報 11月度『寒暖差に注意!』

 11月は、日中と朝晩の寒暖差が激しくなり、冬に向けて徐々に寒さが増していく時期です。この気候の変化が体に負担をかけ、体調を崩しやすくなるため、特に注意が必要です。

寒暖差に注意!

●寒暖差による体調不良への対策
 気温差が大きいと、交感神経が活発になり自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりと湯船につかることで、体が温まり、心身がリラックスして睡眠の質も向上します。また、温かい飲み物やスープを摂り、体を内側から温めることも効果的です。
 また、気温変化にあわせて、服装で体温調整をしましょう。
●免疫力アップと感染症対策
 気温が下がると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行し始めます。十分な栄養、適度な運動、十分な休養を心がけ、免疫力を高めましょう。
 手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けるなど、基本的な感染症対策を続けましょう。
 また、ワクチン接種も検討しましょう。
●心身の健康維持
 日照時間が短くなるため、意識的にビタミンDを摂取しましょう。魚介類、きのこ類、卵、乳製品などに多く含まれています。
 睡眠不足は免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。規則正しい生活を送り、質の良い睡眠を確保しましょう。
 日照時間の減少により、気分が落ち込んだり、気象病による頭痛が起こったりする人もいます。外に出て日光を浴びたり、適度な運動を取り入れたりしましょう。

#寒暖差
#免疫力
#ビタミンD
#11月

11月度 早朝街頭啓発活動

 4日、13名の社員と地元から1名が参加し、早朝街頭啓発活動が行われました。ご苦労様でした。今朝はそろそろ手袋が欲しいと感じましたね。朝晩の冷え込みが厳しくなりましたので体調管理には気を付けてください。

早朝街頭啓発活動状況




【今月の交通安全情報】
11月は、10月よりさらに日没時間が早まり、薄暮時や夜間の交通事故が増加する傾向があります。10月に引き続き、ドライバーは、次の点に注意して運転してください。

 ① 薄暮時・夜間運転の強化
   ➡ 日没時刻が早まるため、早めに前照灯(ライト)を点灯し、
     周囲に自身の存在を知らせましょう。
   ➡ 対向車や先行車がいない場合にはハイビームを活用し
     視界を確保しましょう
   ➡ 左右の歩道や路側帯に注意し、歩行者や自転車への注意喚起しましょう
 ② 健康面への配慮
   ➡ 疲労は事故の大きな要因となるため、疲労を感じる前に休憩を取り、
     早めの休憩を心がけましょう。

#交通安全
#早朝活動
#薄暮
#夜間運転
#健康
#日没時間