地球温暖化に伴う気候変動は、気温の上昇や海面水位の上昇、大雨の頻度や強度の増加、干ばつの増加、大気中の二酸化炭素濃度増加による海洋酸性化など、世界の様々なところで進行しています。
文部科学省及び気象庁は、2020年12月に『日本の気候変動』2020年版を作成。今年、『日本の気候変動』の2025年版となる『日本の気候変動2025 — 大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書 —』を作成し、公表しました。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html
これによると、大分県は、これまでの100年に1.8℃上昇。
21世紀末の予測は、20世紀末と比較して、2℃上昇シナリオで
年平均気温 約1.3℃上昇
年間猛暑日日数 2日 ➡ 約6日
年間熱帯夜日数 4日 ➡ 約18日
年平均海面水温 約1.01℃上昇
1時間降水量50ミリ以上の年間発生回数 1.6倍
台風強度の増大 強まる、降水量増加
などが予測されています。
なお、未来の予測は、気温上昇が4℃の場合も予測されています。
![]() |
大分県の気候変動(1) |
・省エネ家電の利用~不使用のコンセントを抜くなど
・再生可能エネルギーの利用~太陽光パネルの設置など
・節電~部屋を移動する際に電気を消すなど
・節水~水を出しっぱなしにしないなど
・エコバックの持参~レジ袋の削減など
・ごみの減量~ごみを減らすことで、焼却時に排出されるCO2を削減
・旬の食材を選ぶ~輸送にかかるエネルギーを削減
・移動手段の工夫~徒歩や自転車、公共交通機関を利用
以上の取り組みを、今から実施しましょう。
日本の気候変動のまとめは、次のとおりです。
【参考】平均気温1℃上昇の意味
上記データは、気象庁データを引用しています。
#地球温暖化
#気候変動
#大分県
#日本の気象変動
#将来予測
#平均気温