毎年、21日から大分県安全運転管理協議会が実施している「豊の国セーフティチャレンジ2025」が始まりました。
弊社から9チームが参加。今回のチーム編成は年齢順。
実施期間は、12月29日の100日間。
![]() |
| チーム編成 |
無事故・無違反が商品をゲットする最低限の条件です。
この催しは今年で10年目を迎えます。今までに2位を獲得したのが最高です。
第1位を目指して頑張りましょう(^_-)-☆
#豊の国セーフティチャレンジ
#安全運転
#交通安全
#大分県安全運転管理協議会
22日、秋の全国交通安全運動(9/21-30)開催にあわせて、曇り空の中、早朝街頭啓発活動を行い、16名の社員が参加しました。
ようやく先週末から秋めいてきましたが、まだまだ日中は夏の暑さが続いています。
今年の交通死亡事故25件のうち、12件は「交差点」、「交差点付近」で発生しています。
道交法では、車のドライバーや自転車の運転者に『交差点の安全進行義務』という特別な注意義務を課しています。これは、一時停止の有無や優先関係にかかわらず、交差点を通過するときは状況に応じ、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならないというものです。
歩行者も自分の身を守るために、交差点では安全確認を徹底してください。
車も人も自転車も、交差点では安全確認を徹底し、悲惨な交通事故を防止しましょう。
なお、9月14日現在の交通事故死者数は、26名で前年同期比+8名となっています。
追伸:県庁では、19日に開始式が行われました。20日が土曜日、21日が日曜日だからでしょう。この運動の開催日を平日になるよう調整してもらえると一斉に皆さん参加できるのに???
#秋の全国交通安全運動
#早朝街頭啓発活動
#交差点安全進行義務
11日、(株)STORYの原口強代表が来社し、大分県地質調査業協会メンバーが集まり、『ボーリングコア画像診断』のデモが行われました。
ワンボックスカーに搭載された「X線画像撮影システム」の機器で、コア箱に入ったボーリングコアの密度測定、ひずみのない鮮明なコア写真撮影ができるとのこと。密度測定では、密度の違いが白黒濃淡で表現され、亀裂も明確になっていました。
| 説明会 |
弊社の社員により、『MEIDAI MOTORCYCLE CLUB』が結成され、「第1回ツーリングIN松山」が開催れました。
6人の社員と関係者1名の7人で一泊二日のツーリング。6日、国道九四フェリーで伊方町三崎港へ。国道197号を東へ。
| 国道九四フェリー |
| 愛ある伊予灘線 JR下灘駅 |
| 道後温泉 |
| 炉辺人 |
| 休憩中 |
| からり橋 |
| どーや市場 |
| 参加したバイク |
| 国道九四フェリー |
9月は「健康増進普及月間」です。生活習慣病の予防や健康寿命の延伸を目的とした啓発活動が全国で行われています。