2025年11月18日火曜日

第30回健康ウォーキングに参加!

 16日、晴天の中、大分県社会保険協会主催の『第30回健康ウォーキング』が開催されました。雲一つない快晴で日差しが暑く、夏を思わせる天気となりました。いつもの久住の「日本一のマラソン練習コース」一周3kmを1周から2周。
弊社からは4名が参加。準備体操、ラジオ体操で身体をほぐし、ウォーキング開始。2名は1周で暑さのためリタイヤ。あとの2名は2周目をショートコースにしましたが、かなりの汗をかき、完歩(;^_^A

主催者あいさつ

ラジオ体操
弊社の参加者
配布された豪華なお弁当と差し入れのスコーンを食べ、恒例の抽選会。今回は誰も当たらず残念(-.-)
解散後、会場隣の「星ふる館」でソフトクリーム、コーヒータイム。談笑し解散。

追伸:星ふる館にあった格言日めくりに『16日 あてにするから はずれるんだよ』という格言が。
なるほど。そうですね。抽選会の時「当たらないかな、当たらないかな」と願っていましたね(笑)。
お店の格言
#健康
#ウォーキング
#日本一のマラソン練習コース
#
大分県社会保険協会


2025年11月17日月曜日

11月18日は『土木の日』!

 18日は、『土木の日』。漢数字の十一(11)と十八(18)を組み合わせると「土木」になることから、制定されました。
国交省では、昨年、11月18日に共通ハッシュタグ『#土木の日2025』をつけてSNSをジャックするアクションを行う取り組みが行われ、トレンド2位となったそうです。
今年は、土木をバズらせ、トレンド1位を目指しましょうとのこと。
明日、11時18分、土木の力を全国に届けましょう。

土木 №1

SNSアクション

昨年2024年は、北陸地方整備局千曲川河川事務所が『ナイス!アイデア賞』を受賞。

#土木の日
#SNSアクション
#トレンド

2025年11月4日火曜日

MMC第3回ツーリングINチキン南蛮

2日、 『MEIDAI MOTORCYCLE CLUB』(略してMMC)の「第3回ツーリングINチキン南蛮」が開催れました。7名の参加者で日向市の馬ケ背へ。

参加者のバイク7台
途中、半島を一つ間違えて世界三大花のジャカランダのある桃源郷に。案内役にブーイング!!
桃源郷
30分のロスで馬ケ背に到着。素晴らしい景色を堪能。
馬ケ背にて
昼食は延岡の有名店「直ちゃん」でタルタルソースのないチキン南蛮。一味違う味を。ほかにも日向鶏たたき定食も美味でした。

チキン南蛮定食
日向鶏たたき定食
道の駅「はまゆ」で解散。
次回は、来春に「しまなみ海道」制覇かな???

追伸:「直ちゃん」では長蛇の列。2時間待ち。
行列
追伸2:第2回ツーリングは、途中でバイクが故障。大変なことに!!!ブログにはあげていません。

#ツーリング
#馬ケ背
#直ちゃん
#チキン南蛮
#日向鶏たたき定食
#桃源郷
#ジャカランダ

健康情報 11月度『寒暖差に注意!』

 11月は、日中と朝晩の寒暖差が激しくなり、冬に向けて徐々に寒さが増していく時期です。この気候の変化が体に負担をかけ、体調を崩しやすくなるため、特に注意が必要です。

寒暖差に注意!

●寒暖差による体調不良への対策
 気温差が大きいと、交感神経が活発になり自律神経が乱れやすくなります。ゆっくりと湯船につかることで、体が温まり、心身がリラックスして睡眠の質も向上します。また、温かい飲み物やスープを摂り、体を内側から温めることも効果的です。
 また、気温変化にあわせて、服装で体温調整をしましょう。
●免疫力アップと感染症対策
 気温が下がると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行し始めます。十分な栄養、適度な運動、十分な休養を心がけ、免疫力を高めましょう。
 手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けるなど、基本的な感染症対策を続けましょう。
 また、ワクチン接種も検討しましょう。
●心身の健康維持
 日照時間が短くなるため、意識的にビタミンDを摂取しましょう。魚介類、きのこ類、卵、乳製品などに多く含まれています。
 睡眠不足は免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。規則正しい生活を送り、質の良い睡眠を確保しましょう。
 日照時間の減少により、気分が落ち込んだり、気象病による頭痛が起こったりする人もいます。外に出て日光を浴びたり、適度な運動を取り入れたりしましょう。

#寒暖差
#免疫力
#ビタミンD
#11月

11月度 早朝街頭啓発活動

 4日、13名の社員と地元から1名が参加し、早朝街頭啓発活動が行われました。ご苦労様でした。今朝はそろそろ手袋が欲しいと感じましたね。朝晩の冷え込みが厳しくなりましたので体調管理には気を付けてください。

早朝街頭啓発活動状況




【今月の交通安全情報】
11月は、10月よりさらに日没時間が早まり、薄暮時や夜間の交通事故が増加する傾向があります。10月に引き続き、ドライバーは、次の点に注意して運転してください。

 ① 薄暮時・夜間運転の強化
   ➡ 日没時刻が早まるため、早めに前照灯(ライト)を点灯し、
     周囲に自身の存在を知らせましょう。
   ➡ 対向車や先行車がいない場合にはハイビームを活用し
     視界を確保しましょう
   ➡ 左右の歩道や路側帯に注意し、歩行者や自転車への注意喚起しましょう
 ② 健康面への配慮
   ➡ 疲労は事故の大きな要因となるため、疲労を感じる前に休憩を取り、
     早めの休憩を心がけましょう。

#交通安全
#早朝活動
#薄暮
#夜間運転
#健康
#日没時間

2025年10月27日月曜日

令和7年度_第1回職場対抗戦_最終順位

大分県の健康アプリ「あるとっく」が10万人以上のダウンロードを達成し容量不足となり、4月にリニューアルされました。
この健康アプリを活用した令和7年度第1回職場対抗戦が7月から8月までの2か月間開催され、303チームが参加しました。

昨年までのルールが改定され、今年度から1日の歩数は8,000歩を上限として集計され、同率の場合には、参加人数やポイントで順位が決定するようになりました。
今回、弊社からは1チームが参加し、9位となり、本日27日に別府総合庁舎5階大会議室にて表彰式が開催されました。

表彰式会場
東部保健所管内から、ベスト10入りの企業が4社。凄いですね。
藤内所長から表彰状と賞金が渡され、今回は、副賞として免疫ケアドリンクとあるとっくタオルをいただきました。
表彰式9位

各社、御礼の挨拶
記念撮影
表彰状、賞金と副賞です。
表彰状
副賞と賞金

第2回職場対抗戦が10月からスタートしています。今回は、弊社から2チームが参加。頑張っています。

追記:11月10日の大分建設新聞の記事です。
新聞記事

#あるとっく
#令和7年度第1回職場対抗戦
#ウォーキング
#歩数


2025年10月16日木曜日

『無人化・ICT施工操作訓練』講習会

15日、九州地方整備局九州技術事務所による『無人化・ICT施工操作訓練』講習会が開催され、弊社から2名の社員が参加しました。
訓練場所は、1990年11月に雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生した水無川にある「大野木場砂防みらい館」で座学が、水無川2号堰堤内で操作訓練が行われました。
座学では、現在の普賢岳の状況、無人化施工技術の概要、安全対策について説明があり、続いて訓練が行われました。

実技会場

訓練場

訓練は、バックホウの目視操作、
クローラダンプの映像視認操作、
バックホウの映像視認操作、
クローラダンプの目視操作、
最後に目視・映像操作による把持作業でした。かなり難しかったようです(^_-)-☆
全体的には、重機操作経験者でも初めての操作は大変だったようです。
これからの建設業は、人手不足、働き方改革などで、このような施工に変わっていくのでしょう。
エアコンの効いた室内で操作するので、例年の猛暑、熱中症も問題ないですね。
若者にとってはゲーム感覚で仕事ができるので、建設業に興味を持つ若者が増えるといいですね。
参加した社員の方、ご苦労様でした。貴重な経験をしましたね。
弊社では、ICT施工は行っていますが、今後、無人化施工が一般的になるといいのですが?

26日に、読売新聞にこの内容が掲載されました。

10/26読売新聞記事



#無人化施工
#ICT施工
#大野木場砂防みらい館
#水無川2号堰堤