1日、秋晴れの中、早朝街頭啓発活動を行い、16名の社員と地元から一人参加しました。皆さん、ご苦労様でした。
早朝街頭啓発活動 |
以上のことに注意し、ドライバーは安全運転に、歩行者も安全歩行に心掛けてください。
ご安全に。
#早朝街頭啓発活動
#安全運転
1日、秋晴れの中、早朝街頭啓発活動を行い、16名の社員と地元から一人参加しました。皆さん、ご苦労様でした。
早朝街頭啓発活動 |
22日、秋の全国交通安全運動(9/21-30)開催にあわせて、曇り空の中、早朝街頭啓発活動を行い、16名の社員が参加しました。
ようやく先週末から秋めいてきましたが、まだまだ日中は夏の暑さが続いています。
今年の交通死亡事故25件のうち、12件は「交差点」、「交差点付近」で発生しています。
道交法では、車のドライバーや自転車の運転者に『交差点の安全進行義務』という特別な注意義務を課しています。これは、一時停止の有無や優先関係にかかわらず、交差点を通過するときは状況に応じ、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならないというものです。
歩行者も自分の身を守るために、交差点では安全確認を徹底してください。
車も人も自転車も、交差点では安全確認を徹底し、悲惨な交通事故を防止しましょう。
なお、9月14日現在の交通事故死者数は、26名で前年同期比+8名となっています。
追伸:県庁では、19日に開始式が行われました。20日が土曜日、21日が日曜日だからでしょう。この運動の開催日を平日になるよう調整してもらえると一斉に皆さん参加できるのに???
#秋の全国交通安全運動
#早朝街頭啓発活動
#交差点安全進行義務
11日、(株)STORYの原口強代表が来社し、大分県地質調査業協会メンバーが集まり、『ボーリングコア画像診断』のデモが行われました。
ワンボックスカーに搭載された「X線画像撮影システム」の機器で、コア箱に入ったボーリングコアの密度測定、ひずみのない鮮明なコア写真撮影ができるとのこと。密度測定では、密度の違いが白黒濃淡で表現され、亀裂も明確になっていました。
説明会 |
弊社の社員により、『MEIDAI MOTORCYCLE CLUB』が結成され、「第1回ツーリングIN松山」が開催れました。
6人の社員と関係者1名の7人で一泊二日のツーリング。6日、国道九四フェリーで伊方町三崎港へ。国道197号を東へ。
国道九四フェリー |
愛ある伊予灘線 JR下灘駅 |
道後温泉 |
炉辺人 |
休憩中 |
からり橋 |
どーや市場 |
参加したバイク |
国道九四フェリー |
9月は「健康増進普及月間」です。生活習慣病の予防や健康寿命の延伸を目的とした啓発活動が全国で行われています。
地球温暖化に伴う気候変動は、気温の上昇や海面水位の上昇、大雨の頻度や強度の増加、干ばつの増加、大気中の二酸化炭素濃度増加による海洋酸性化など、世界の様々なところで進行しています。
文部科学省及び気象庁は、2020年12月に『日本の気候変動』2020年版を作成。今年、『日本の気候変動』の2025年版となる『日本の気候変動2025 — 大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書 —』を作成し、公表しました。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html
これによると、大分県は、これまでの100年に1.8℃上昇。
21世紀末の予測は、20世紀末と比較して、2℃上昇シナリオで
年平均気温 約1.3℃上昇
年間猛暑日日数 2日 ➡ 約6日
年間熱帯夜日数 4日 ➡ 約18日
年平均海面水温 約1.01℃上昇
1時間降水量50ミリ以上の年間発生回数 1.6倍
台風強度の増大 強まる、降水量増加
などが予測されています。
なお、未来の予測は、気温上昇が4℃の場合も予測されています。
![]() |
大分県の気候変動(1) |
1日に7千歩、歩くと、2千歩しか歩かない場合に比べて死亡リスクが47%減るほか、心血管病やがん、認知症やうつ症状なども抑制し、幅広い健康効果につながると、シドニー大などのチームが学会誌に発表しました。
7月に、UAVの新機種を導入しました。
『 DJI MATRICE 4E 』
測量、マッピング、土木建設、採掘などの空間計測用途向けに設計された機種とのこと。
広角カメラ、中望遠カメラ、望遠カメラ、レーザー距離計を搭載し、高速なデータ収集と高精度なマッピングを可能とし、また、AIによるインテリジェントな認識機能と、夜間や低照度環境でも優れた性能を発揮するカメラも特徴だそうです。
17日、このように機能満載のため、メーカーからの操作指導が行われました。メーカーによる指導
![]() |
現場での指導 |
![]() |
DJI MATRICE 4 |
![]() |
訓練飛行 |
弊社の安全運転管理者から『自問自答』カードが配布されました。
これは、建設業では労働災害を防止するための一手段として、作業前に実施している一人KYで使用する「自問自答」カードを応用し、交通安全のために作成しました。
ドライバーは、出発前にこの自問自答カードで『ヨイカ?』『ヨシ!!』をし、交通事故を排除する意識を高めることにしました。
弊社の自問自答カード |
早朝街頭啓発活動 |
5日から8日にかけて、第1班が社員旅行で大阪に行きました。
”さんふらわあ”で18時45分に出航。
さんふらわあ |
大阪城で記念撮影 |
ジーライオンミュージアムにて |
暑い中、東ゲート前。日傘がかかせない |
グリコサイン前にて |
ターボプロップ旅客機 |
びっくりイベント |
枯葉の芸術 |